渡邉国際法律事務所
◇治験委受託契約書 - 渡邉国際法律事務所
メニュー
ホーム
■ 過去発表論文等
■ 法律家のための自然科学入門
■ 法律家のためのバイオサイエンス入門
★ 暗記しないで化学入門 新訂版 電子を見れば化学はわかる (ブルーバックス) 新書 – 2021/11/18 平山 令明 (著)
■ 法律家のためのPython入門
■ 法律家のためのコンピュータサイエンス入門
■ 実験法律学
実験法律学(第1回IoT篇)
■ 論稿
Duty to Cooperate under the Convention of International Sales of Goods
大森忠夫博士の保険法学
保険法の経済分析
〇 EU個人データ移転標準契約条項
米谷隆三博士の保険法学
商品先物取引における委託証拠金の機能
GPLの法的性格 (1)
GPLの法的性格-再論
■ 基礎英文契約書講座(パワーポイント資料)-日本の民法の編別にしたがった英米契約法の実用的コース実施の試み
■ セミナー一覧
■ プロジェクトベース 実務・英文契約書講座
■ アクセスブレインセミナー・英文契約書入門」
■ アクセスブレインセミナー・英文契約書読解力養成講座(第4期)
■ アクセスブレインセミナー・アメリカ法の基礎知識(セミナー資料)
■ アクセスブレインセミナー・ 英文契約書読解力養成講座(セミナー資料)
■ ウィーン売買条約の知的財産法的側面の探求(セミナー資料)
■ 英文契約書作成セミナー
■ アクセスブレイン ビジネス・セミナー 初心者のための 英文ソフトウェアライセンス契約入門講座
■ 取扱業務
■ 知的財産ライセンス契約書集中講座
■ Artificial Intelligence 法務
第1回 人工知能(AI)法務、構築の試み-画像処理AIの処理内容の解明
第2回 第2回 人工知能(AI)の不思議な学習-「学習」とは損失関数の最小化の比喩にすぎない
第3回 契約法務と人工知能(AI)、ことに自然言語処理利用の方向に関する疑問点
第5回 リーガルテックと法律学ー契約書生成型のプラットフォームの構築のためのグラフ理論
第4回 契約法務と人工知能(AI)-その2-契約書審査(レビュー)から契約書ドラフティングへ
第6回 第6回 実用的なリーガルテック・システム (Legal Technology Services Using AI) の実現を目指してー契約履行段階に対応する「状態」のベクトル化
第7回 Carlos Munoz Ferrandis さんの「Towards open and responsible AI licensing frameworks」(Published August 31, 2022) https://huggingface.co/blog/open_rail の紹介
第8回 BigScience Open RAIL-M License を読んでみよう
第9回 Stable DiffusionのCreativeML OpenRAIL-M Licenseの構造分析
第10回 米国議会調査局 (Congressional Research Service) の「生成AIと著作権法 (Generative Artificial Intelligence and Copyright Law)」の紹介
第11回 AI関連訴訟・判例紹介シリーズ① Getty Images (US), Inc. v. Stability AI, Inc. (1:23-cv-00135)
第12回 AI関連訴訟・判例紹介シリーズ② X CORP v. JOHN DOE 1, et al.
第13回 AI関連訴訟・判例紹介シリーズ③ Andersen v. Stability AI Ltd. (323-cv-00201)
第14回 Hallucinating Law: Legal Mistakes with Large Language Modelsare Pervasive の紹介
第15回 米国議会調査局 (Congressional Research Service) の「生成AIと著作権法 (Generative Artificial Intelligence and Copyright Law)」(2023年9月29日更新)の紹介
■ 国際特許法務
■ 英文特許管理及び報奨金規程(PATENT ADMINISTRATION AND AWARD PROCEDURES)
■ 英文特許管理方針及び手続規程 (Policy & Procedure – Patents)
■ 資料:「職員(従業員)等に対する特許発明等の申告書(INVENTION AND TECHNOLOGY DISCLOSURE FORM)」
■ 英文知的財産の取り扱いに関する合意書 (AGREEMENT ON HANDLING OF INDUSTRIAL PROPERTY RIGHTS)
■ エンジニアリング法務
◎EPC契約
〇ENGINEERING, PROCUREMENT AND CONSTRUCTION CONTRACT
■ 技術移転・ライセンシング法務
◎産学共同研究契約
〇カーネギー・メロン大学
〇ペンシルバニア州立大学
〇英訳産学共同研究契約書
〇ドイツ語圏の研究開発契約書
〇知的財産管理方針
〇JOINT IP DEVELOPMENT
◎知的財産権管理規定
〇特許管理及び報奨金規程
〇知的財産権の取扱に関する 合意書 本
〇基本業務委託契約書
〇特許管理 - 方針及び手続
◎対訳 DEVELOPMENT AGREEMENT
■ ヘルスケア法務
◇治験委受託契約書
◇CRO業務受託契約書
◇治験受託事業者一般賠償責任保険約款
◇臨床開発契約書
■ ライフサイエンス法務
◇ライフサイエンス専門職賠償責任保険約款(日本語訳)
マテリアルトランスファーアグリーメント
■ [資料]独英対訳マテリアルトランスファーアグリーメント
■ [資料]英文マテリアルトランスファーアグリーメント
■ [資料]日本語マテリアルトランスファーアグリーメント
◇概日リズムノックアウトマウス・マテリアルトランスファーアグリーメント語訳)
■ マテリアル・トランスファー・アグリーメント
◎マテリアル・トランスファー・アグリーメント(MTA)逐条翻訳兼研究会
「マテリアル・トランスファー・アグリーメントとは何か」
■ 量子コンピューター法務
談話室
秘密保持契約書中におけるいわゆる「例外規定(除外規定)」の意味の 英語圏と日本における齟齬とその問題点
秘密保持契約書を理解しようとする....?
(1) 秘密情報は秘密な内容の情報ではない(秘密情報の形式説)
(2) 秘密情報の内容説と形式説による違い
(3) 3種類の秘密保持義務
米国特許法散策
米国特許法散策(1)35 U.S.C. § 271(e)(1) セーフハーバー/試験目的での使用
米国特許法散策(2)クリスパー(CRISPER)テクノロジー特許と特許紛争の現状
米国特許法散策(3)§112(f)/§112¶6 「ナンス (nonce)」語
米国特許法散策(4)米国における特許侵害の賠償責任の構造と特許意見書
米国特許法散策(5)U.S.C. § 112(f)条のクレーム解釈と特許権行使および有効性の争い
米国特許法散策(6)米国特許法の特許適格性要件審査
米国特許法散策(7)ディーア判決 Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175 (1981) を読む
米国特許法散策(8)ベンソン判決 Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63 (1972)を読む
米国特許法散策(9)フルック判決Parker v. Flook, 437 U.S. 584 (1978)を読む
米国特許法散策(10)メイヨー判決Mayo v. Prometheus, 566 U.S. 66 (2012)を読む
米国特許法散策(11)ベンソン、ディーア、フルック判決はソフトウェア関連の判決ではない
米国特許法散策(12)PTAB審判手続 翻訳プロジェクト
■ 治験委受託契約書
英語原本
日本語訳例
トップに戻る
パソコン版で表示